歯がしみるって虫歯ですか?

歯がしみるというと、虫歯や知覚過敏を思い出しますよね。

歯は、エナメル質という固い組織でおおわれています。

その硬い組織が、物理的にも化学的にも歯の内部を保護して

くれています。

ところが、虫歯でエナメル質に穴が開いてしまうと、エナメル質の内部の

象牙質という組織がむき出しになり、象牙質の内側になる歯の神経へ

直接刺激を伝えてしまいます。

ですから弱い刺激でも保護するエナメル質がないため、強い痛みに

感じてしまいます。

また、エナメル質に保護されていない歯の根っこの部分は、歯周病や

誤った歯の清掃方法により歯茎が下がると、口に中に見えてくるように

なります。

この部分も象牙質ですから、刺激により痛みを感じます。

これが、一般的に言われる知覚過敏です。

しかし、このいずれでもないのに歯がしみることがあります。

これは今まであまり歯医者さんがしらなかったことです。

例えば、薬の副作用で口中の歯がしみることがあります。

また、噛みしめやくいしばりでも歯はしみるようになりますし、

肩こりや頭痛から歯の痛みを感じることもあります。

「歯が痛い」と言っても、その歯自体には何の問題もないことも

普通にあるのです。

ですからその歯の神経をとっても、ましてや歯を抜いても、ずっと

歯の痛みは続くのです。

そんなことがあるのだということをぜひ、知っておいてください。